ホワイトゴールドが販売中止になりやすい3つの理由とは?徹底解説

投稿日:2021年11月25日 更新日:2021年11月26日

ホワイトゴールドが販売中止になりやすい理由とは?

質乃蔵(しちのくら)の児玉です。

金でありながら白い輝きを見せるホワイトゴールドは、結婚指輪などにも使われる金属です。しかし、このホワイトゴールドを用いた製品は、製造や販売が中止されることがしばしばあることをご存じでしょうか?

今回は、ホワイトゴールドがなぜ販売中止になりやすいのか、その理由について詳しく解説します。

 

ホワイトゴールドが販売中止になりやすい3つの理由とは?

疑問

ホワイトゴールドは、ゴールド(Au)に銀やパラジウムなどといった白色金属を割金(わりがね)として使っている合金です。

ホワイトゴールドと同じ色をしているプラチナは日本では「白金」と呼ばれているため、プラチナとホワイトゴールドを混同する人も多いようですが、両者は全く異なる金属とうことをご存知でしょうか?

ホワイトゴールドの刻印は「White Gold」の頭文字を取って「WG」と表記されるのが一般的で、例えば18金のホワイトゴールドは「K18WG」などと刻印されます。

第一次世界大戦やロシア革命により、プラチナの供給が大幅に減少した際に代替えとして開発されたパラジウム系ホワイトゴールドは、日本ではプラチナが欲しいけれど高過ぎて手が出ないという人たちの間で人気を博しました。

なお日本では、銀色に輝く高級な貴金属としてプラチナが宝飾品に使われていますが、ヨーロッパでは、プラチナは宝飾品として使われることはごく稀で、代わりにホワイトゴールドが普及しています。

このようにホワイトゴールドは人気が高い傾向にありますが、製造や販売が中止されることが珍しくありません。その理由は「金相場の高騰」と「加工」です。それぞれについて次でご説明します。

 

①プラチナより金の価格が上がってしまった(逆転した)

相場グラフ

ホワイトゴールドの製造・販売が中止になる理由のひとつは、金の価格が高騰したため、ホワイトゴールドを含む金製品の製造が抑えられたこと。2014年まではプラチナの価格が金の価格を上回っていましたが、2015年を境に逆転します。

プラチナは金よりも埋蔵量がはるかに少なく、希少価値の高い非金属です。プラチナはロシアと南アフリカを主な産出国としており、1トンの原石からわずか3グラムしか採掘することができません。しかも、プラチナを採掘するには8週間の日数が必要とされると言われています。

実際にゴールドの年間産出量が約4,000tであるのに対し、プラチナは200tほど。人類が採掘してきたゴールドの量は推定で約160,000t、一方のプラチナは約30分の1の約5,100tとなっています。このように希少価値の高いプラチナは、長い間ゴールドよりも高値で取引をされていました。

しかし近年プラチナは、宝飾の素材以外に自動車産業で素材として使用されることが多く、自動車の売れ行きが悪いと価格が下がるようになりました。

一方、バブル崩壊やリーマンショック、それから新型コロナなどの影響から資産としての金が注目されるようになり、金の価格が上昇していくのです。

急上昇していった金の価格は2015年でプラチナよりも上がり、2020年に至っては金1グラムの平均価格は約6,000円、プラチナは約3,000円となっています。

 

②ホワイトゴールドはメッキ加工など手間がかかる

ホワイトゴールドはメッキ加工

ホワイトゴールドのほとんどがメッキ加工をされていて、加工に手間がかかることも流通が滞る理由です。

ホワイトゴールドのメッキに使用されるのはロジウム(Rh)と呼ばれる貴金属。薄い膜でホワイトゴールドをコーティングするため、指輪やペンダントなどといったジュエリーが摩耗するのを防げます。

また、見た目をプラチナに似せるためにもメッキが施されます。元来、ホワイトゴールドというのはプラチナと見比べるとやや暗くて黒っぽい、鉛のように少し落ち着いたトーンをしています。

このホワイトゴールドにメッキ加工を施すことにより、プラチナにより近い明るい銀白色を出せるのです。

ホワイトゴールドにはメッキ加工が不可欠なのですが、やはり手や肌と接触し続けるとメッキがはがれてしまいます。美しさと強度を保つためには、再度メッキ加工を施さなければなりません。

このとき「一度メッキをすべてはがし、一からメッキ加工しなおす」という手間がかかってしまうのです。

 

③ホワイトゴールドは加工が難しい

ホワイトゴールドが販売中止になりやすいもうひとつの理由は、加工が難しいということにあります。

ホワイトゴールドに限らず、イエローゴールドやピンクゴールドなどは、一般的にプラチナよりも加工が難しい素材といわれており、特にホワイトゴールドは研磨する際に「巣」が出やすいというデメリットがあります。

巣とは、内部に空洞が発生し、金属表面にボツボツと穴が空いた状態になってしまうこと。ホワイトゴールドはその素材の特性から、「ゴマ巣」と呼ばれる巣の集合体が出やすいのです。

研磨に熟練した職人であれば巣を出さずにきれいに仕上げられます。しかし上手に研磨ができなかった製品は、納品をしても返品される率が高くなってしまうのです。

一旦返品されてしまうと、工場や工房では指示された箇所を修正し、メーカーに再度送らなくてはいけません。

時間・労力・費用のロスが多くなってしまうため、ホワイトゴールド製品の製造を辞めてしまうのです。

 

まとめ

ホワイトゴールドは、金相場の高騰と加工の手間という理由から、製造や販売中止されることがあります。しかし国内外にはプラチナよりもホワイトゴールドが好きな人が多いため、一定の需要が見込めるでしょう。

もう使わないホワイトゴールドのジュエリーをお持ちでしたら、流通量が下がったタイミングを狙って売ってみてはいかがでしょうか。

 

熊本の質屋「質乃蔵(しちのくら)」店舗情報

熊本の質屋 「質乃蔵」では、金やプラチナといった貴金属を専門に買取査定しています。もし、不要な指輪やネックレス、ピアスなどありましたら査定は無料ですので、是非ご利用ください。

熊本市東区にある質屋「質乃蔵(しちのくら)」の店舗情報です。
>>「熊本の質屋 質乃蔵の店舗情報」はこちら
金プラチナの買取実績を公開中です。ご参考ください。
>>「質乃蔵の金プラチナ買取実績」はこちら

 

貴金属関連のおすすめ記事

金の価格は日々変動しています。今でこそ安定資産と言われる金ですが、過去には暴落した歴史もあるのを知っていますか?金相場の暴落予想について詳しく書いてます。
>>「金の価格が暴落するのを予想!4つの悪条件が重なると危険」
金の埋蔵量は地球には、あとどれぐらい残っているのか?過去から現在までの採掘量などについても詳しく買いてます。
>>「金の埋蔵量は地球にどれぐらい残ってる?採掘量から見た衝撃な内容」
日本はかつて、「黄金の国ジパング」と呼ばれていました。名前の由来について歴史的な視点から見ていきます。
>>「黄金の国ジパングの由来は歴史にあった!日本が呼ばれた衝撃の理由」
金(GOLD)の作り方を知るには、「冶金(やきん)」という聞き慣れない言葉を理解する必要があります。「製錬」「精錬」「精製」など、金の作り方を紹介。
>>「金(GOLD)の作り方!冶金(やきん)の意味を徹底解説!」についてはこちら
金とプラチナ製品って酸化しないの?もし黒く変色してしまったときの対処法などについても詳しく紹介します。
>>「金とプラチナは酸化しないの?指輪ネックレスが変色したときの対処法」
海水の中には50億トンという金が存在しています。海水から金を抽出する技術などないのか?詳しく紹介します。
>>「海水の中に金が50億トン存在する!抽出できれば大金持ち」
プラチナとホワイトゴールド、シルバーは同じ色に見えます。しかし、素材としては全く異なるものです。違いを解説。
>>プラチナとゴールド(金)シルバー(銀)違いとは?素材を徹底解説
金とプラチナ相場が逆転し、プラチナ相場が下落した理由について詳しく解説します。
>>金とプラチナ相場が逆転!プラチナ価値が下がった理由とは?
金も溶かすことのできる「王水」!「王水」が金のリサイクルに役立つについて解説します。
>>金も溶かす「王水」が最強過ぎる!どんなものでも溶かせるのか?
アイスや和菓子などに付いている金箔と食べても大丈夫な理由とは?詳しく解説します。
>>金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説
いま高値の金を売る場合にも税金ってかかるの?売却と税金について詳しく解説します。
>>金の売買と消費税について!売却でも税金がかかるのか?注意点を解説
メイプルリーフ金貨の真贋方法について詳しく解説します。
>>【メイプルリーフ金貨】本物と偽物の見分け方4選!分かりやすく解説
金の用途って?どんなものに使われているのかを詳しく解説します。
>>金の用途とは?意外と知らない金の使われ方7選!徹底解説