ネックレスの絡まりをほどく2つの方法!ひどく絡まった状態の解き方

投稿日:2022年6月23日 更新日:2022年12月26日

ネックレスの絡まりをほどく2つの方法

熊本の質屋 質乃蔵(しちのくら)の児玉です。

出かけるために、ネックレスを付けようと思ったら・・・。

「ネックレスが絡まって、ほどけない!」

「どうやったら、すぐにほどけるの?」

など、ネックレスの絡まりの解き方や対処法について、どうやったらいいの?と問い合わせがありました。

特に細いネックレスほど、絡みやすいので無理に引っ張ってしまうと、玉になってほどけなくなったり、場合によっては切れてしまうこともあるので注意が必要です。

今回は、ネックレスの絡まりをほどく方法を解説していきますね。

K18金やプラチナのネックレスが絡まってほどけない!ので、「もう使わない」。と思った場合は、買取査定しています。
金・プラチナ相場は現在高騰しています。日々変動する貴金属買取相場について、分かりやすくグラフと数字で掲載してます。1gあたりの買取価格ですので、詳しい情報を知りたい方は、ご覧ください。
>>「金・プラチナ買取価格」についてはこちら

 

ネックレスが絡まる原因とは?

そもそもネックレスが絡まる原因とは?何なのか。

まず再発防止のためにも、何が原因でネックレスのチェーンが絡まるのか原因を解説していきましょう。

 

絡まる原因

絡まったネックレス

ネックレスがもつれてほどけなくなる理由は、パーツ同士が絡まりやすい状態で収納しているからです。

留め金具を閉めずにチェーンを無造作に丸めてポーチやアクセサリーケースにしまうのは、ネックレスが絡まるありがちな原因です。

これだとポーチやアクセサリーケースを運ぶ際に、何かのはずみでネックレスのパーツがチェーンに絡まってしまいます。

また複数のネックレスを1ヵ所にまとめて収納するのも、それぞれのチェーンが絡まってお団子状になってしまう理由です。

 

【注意】絡まっても引っ張らない

複雑に絡まったチェーンを引っ張っても結び目が固く締まり、玉になったり、かえって解きづらくなります。

そればかりかチェーンの金属が弱くなり、何かの拍子でネックレスが切れてしまうことも。

だからといって、指で無理やり結び目を解こうとするのもおすすめできません。

表面のメッキが剥げたり、変形したりとネックレスの外観を損なう原因となるからです。

固く絡まったチェーンの結び目は、つまようじとベビーパウダーを使えばキズをつけずに簡単にほどけます。

ここからは、絡まったチェーンの結び目をほどくコツを一緒に確認していきましょう。

 

「つまようじ」を使ってネックレスの絡まりをほどく方法!

つまようじでネックレスをほどく

最初に試してほしいのは、2本のつまようじ(竹串)を使う方法です。

先が尖っているからといって、安全ピンや縫い針、ピンセットなどの金属製品の利用はあまりおすすめできません。

金属製品で結び目を解こうとすると、チェーンのメッキ剥がれや切れる原因となりかねないからです。

 

【ほどく手順】「つまようじ」を使った解き方

1)留め金具を外す

ネックレスの解き方
ネックレスの留め金具を外します。複数のネックレスが絡まっている場合は、すべての留め金具を外してください。

 

2)平らな場所にネックレスを直線に伸ばす

ネックレスをほどく
テーブルや机などの平らな場所にネックレスのチェーンを直線に伸ばした状態で置きます。

 

3)絡まりを解く

つまようじでネックレスのチェーンをほどく
利き腕のつまようじの先端をお団子状に丸まったチェーンのスキマに刺し込みます。

その後、軽い力で左右や上下に動かしてスキマを広げていきましょう。

このときに利き腕と逆の手のつまようじでチェーンを抑えておくと、作業がスムーズに行えます。

チェーンのスキマにつまようじを刺せないほど結び目が固く締まっているときは、つまようじの持ち手の先端で結び目を軽くたたきましょう。

そうすると絡まりが解けるので、チェーンのスキマにつまようじを刺し込みやすくなりますよ。

 

「ベビーパウダー」を使ってネックレスの絡まりをほどく方法!

ベビーパウダーをチェーンにかけてもつれをほどく手段も、ネックレスを傷めずにすむおすすめの解き方です。

ご自宅にベビーパウダーがない場合は、小麦粉や片栗粉を代用してみてください。

粉だからといって重曹やポリッシングパウダー、フェイスパウダーの代用はおすすめできません。

これらは研磨剤や油分を含んでいるので、表面のメッキがはがれる原因となるからです。

 

【ほどく手順】「ベビーパウダー」を使った解き方

1)留め金具を外して、テーブルにネックレスを伸ばす
テーブルを粉で汚さないよう、作業を始める前にティッシュまたはキッチンペーパーを敷きます。

そこに留め金具を外したネックレスを直線に伸ばして置きます。

2)結び目にベビーパウダーをかける
チェーンが隠れるぐらいの量のベビーパウダーを結び目の部分にかけます。

3)チェーンを上下に動かす
絡まった結び目のスキマに粉をなじませるために、ネックレスをゆっくり上下に動かしましょう。

そうするとチェーンが滑りやすくなるので、指でほどきやすくなります。

指で結び目が解けないときは、つまようじを使ってスキマを広げてみてください。

4)粉を落とす
チェーンのもつれが解けたら、刺激成分の少ない洗剤と水を混ぜた容器にネックレスをつけおきします。

その後きれいな水で汚れを洗い流して、柔らかいタオルで水気をふき取りましょう。

 

ネックレスが絡まらない!3つの保管方法

すぐに実践できるネックレスが絡まらない収納方法を3つ紹介します。

 

①小さな袋に金具部分だけを出して保管

チェーンの絡まり防止には、ジップタイプの小さな袋に金具部分だけ出して収納するとよいでしょう。

この方法だとネックレスを個別に保管できるので、アクセサリー同士の摩擦によるキズを防げます。

酸化による金属の黒ずみも防げるので、大事なネックレスを長持ちさせるために一番おすすめしたい方法です。

 

②ネックレス専門のケースに伸ばして保管

ネックレス専用のケースでチェーンを真っすぐ伸ばして収納するのも絡まり防止の有効な手段。

最近はネット通販や100円ショップなどで持ち運びに便利なネックレスケースが豊富にあります。

 

③吊り下げて保管

アクセサリースタンドやジュエリーラックにぶら下げるのもネックレスのもつれを防ぐ保管方法といえます。

また、貼り付けフックやコルクボードもぶら下げて保管するのに便利なアイテムです。

これらのアイテムはおしゃれな製品が多いので、収納とディスプレイを兼ねてインテリアを彩ることもできますよ。

 

ネックレスのチェーンが切れた!ひどく絡まった場合は専門店に相談

固く締まった結び目を解く最中にチェーンが切れたときは、アクセサリー修理の専門店に相談するとよいでしょう。

チェーンの絡まりが複雑すぎて何をやっても解けないときも、専門店に持っていくことをおすすめします。

絡まりをほどくだけなら、修理代は1000円程度ですみます。

ただしチェーン切れの修理は、切れ方や溶接方法などで料金が大幅に変動します。

詳しくはお近くの専門店に確認してみてください。

 

まとめ

絡まったネックレスはコツをつかめば、不器用な方でも家庭にあるもので簡単に解くことができます。

絡まり防止に役立つ収納アイテムの種類も豊富でお手頃価格で売られています。

お団子状にもつれたネックレスを長年放置している方は、早速この記事で紹介した対処法を試してみてください。

 

熊本の質屋「質乃蔵(しちのくら)」店舗情報

熊本の質屋 「質乃蔵」では、金やプラチナといった貴金属を専門に買取査定しています。もし、不要な指輪やネックレス、ピアスなどありましたら査定は無料ですので、是非ご利用ください。

熊本市東区にある質屋「質乃蔵(しちのくら)」の店舗情報です。
>>「熊本の質屋 質乃蔵の店舗情報」はこちら
金プラチナの買取実績を公開中です。ご参考ください。
>>「質乃蔵の金プラチナ買取実績」はこちら

 

貴金属関連のおすすめ記事

金の価格は日々変動しています。今でこそ安定資産と言われる金ですが、過去には暴落した歴史もあるのを知っていますか?金相場の暴落予想について詳しく書いてます。
>>「金の価格が暴落するのを予想!4つの悪条件が重なると危険」
金の埋蔵量は地球には、あとどれぐらい残っているのか?過去から現在までの採掘量などについても詳しく買いてます。
>>「金の埋蔵量は地球にどれぐらい残ってる?採掘量から見た衝撃な内容」
日本はかつて、「黄金の国ジパング」と呼ばれていました。名前の由来について歴史的な視点から見ていきます。
>>「黄金の国ジパングの由来は歴史にあった!日本が呼ばれた衝撃の理由」
金(GOLD)の作り方を知るには、「冶金(やきん)」という聞き慣れない言葉を理解する必要があります。「製錬」「精錬」「精製」など、金の作り方を紹介。
>>「金(GOLD)の作り方!冶金(やきん)の意味を徹底解説!」についてはこちら
金とプラチナ製品って酸化しないの?もし黒く変色してしまったときの対処法などについても詳しく紹介します。
>>「金とプラチナは酸化しないの?指輪ネックレスが変色したときの対処法」
海水の中には50億トンという金が存在しています。海水から金を抽出する技術などないのか?詳しく紹介します。
>>「海水の中に金が50億トン存在する!抽出できれば大金持ち」
プラチナとホワイトゴールド、シルバーは同じ色に見えます。しかし、素材としては全く異なるものです。違いを解説。
>>プラチナとゴールド(金)シルバー(銀)違いとは?素材を徹底解説
金とプラチナ相場が逆転し、プラチナ相場が下落した理由について詳しく解説します。
>>金とプラチナ相場が逆転!プラチナ価値が下がった理由とは?
金も溶かすことのできる「王水」!「王水」が金のリサイクルに役立つについて解説します。
>>金も溶かす「王水」が最強過ぎる!どんなものでも溶かせるのか?
アイスや和菓子などに付いている金箔と食べても大丈夫な理由とは?詳しく解説します。
>>金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説
いま高値の金を売る場合にも税金ってかかるの?売却と税金について詳しく解説します。
>>金の売買と消費税について!売却でも税金がかかるのか?注意点を解説
メイプルリーフ金貨の真贋方法について詳しく解説します。
>>【メイプルリーフ金貨】本物と偽物の見分け方4選!分かりやすく解説
金の用途って?どんなものに使われているのかを詳しく解説します。
>>金の用途とは?意外と知らない金の使われ方7選!徹底解説