日本の金本位制はいつまで続いた?分かりやすく解説

投稿日:2021年10月13日 更新日:2021年10月13日

日本の金本位制はいつまで続いた?

質乃蔵(しちのくら)の児玉です。

私たちは、毎日当たり前のように紙幣や通貨を使用していますが、これらは厳密に言えばただの紙や金属でしかありません。では、なぜ商品などと交換できるのでしょうか。

それは、紙幣や通貨が金と同様の価値を持っているからです。今回は、金本位制と通貨管理制度について詳しくご説明します。

 

金本位制度とは?

金本位制とは、「金」を軸にしてそれぞれの国が通貨価値を定める制度のこと。国が保有する金の量と同量の「兌換(だかん)紙幣」を発行し、兌換紙幣はいつでも金と交換できることを政府が保証します。それだけに兌換紙幣は、製造される金額にリミットが設けられているのです。

金本位制が法的に実施されるようになったのは、1816年のイギリス。いわゆる金貨が交易に使われていた時代です。世界で交易がすすむにつれて、金貨は大量に持ち運ばなければならず、少額の取引がしづらいといった問題が生じるようになりました。

そんなときにイギリスが貨幣法を制定し、1822年にソブリン金貨(Sovereign)を国内唯一の無制限法貨として認めたのです。こののち、世界各国で金本位制が取り入れられ、20世紀の始めごろまで主流となっていました。日本では従来から銀本位制度が採用されていましたが、1897年の日清戦争の賠償金をきっかけに、金本位制がスタートします。

しかし1930年代に入ると、多くの国で金本位制が廃止。その理由としては、第一次世界大戦や1930年の世界恐慌によるによる金輸出の禁止が挙げられます。この金本位制度の代わりに、新しく採用されるようになったのが「通貨管理制度」です。通貨管理制度では、金の保有量にかかわらず、政府が自国の経済に合わせて流通貨幣量を管理します。

 

金本位制のメリットとデメリット

プラチナのメリットとデメリット

金本位制は全世界で共通の価値を有することになるため、各国での取引がスムーズになるというメリットがあります。そのため、戦争や恐慌などで中断されつつも、1971年まで続いてきました。

デメリットは、金の保有量が、信頼や経済活動に大きく影響すること。取引で支払いが増えるほどその国の金の保有量が減るため、世界の普遍的な基準として敷くのには問題があったのです。

金本位制をとっている国では、政府が保有する金の量によって貨幣の発行が左右されるので、日本などのように長い間銀本位制を採用してきた国では、制限が大きくなることが懸念されていました。

 

金本位制のメリット

金本位制の一番のメリットは、世界のあらゆる地域で普遍の価値を持つ金を基準にして通貨量を安定することができる点にあります。国際的な価値の通貨が安定すれば、貿易収支の概算が立てやすくなり、輸出入が盛んになるのです。

1816年にイギリスで金本位制が始まったのも、同国の産業革命がきっかけでした。イギリスは産業革命によって大量生産が可能になった商品を世界各国に輸出し、大儲けをしようと考えたのですが、信用度のない外国通貨を得ても経済的なプラスにはなりません。

そこでイギリスは、金本位制の仕組みを自国イギリスだけではなく、輸出する相手国にも採用すれば間違いなく利益を得られると予想。まずはイングランドなど近隣へ定着させ、自国の植民地であったインドなどへ広げます。このようにイギリスでスタートした金本位制は、世界各国に広がり、日本でも1897年に明治政府がこの制度を採択しました。金本位制の確立と産業革命によって、イギリスの貿易は世界的に拡大したのです。

 

金本位制のデメリット

金本位制の「国の経済規模がどんなに大きくなったとしても、自国の保有量以上は通貨が発行できない」という点は、デメリットです。しかもこのデメリットは、一部の国にとっては大きなダメージになり得ます。

輸出量が多ければ多いほど他国の通貨(すなわち金)を得ることができ、自国の保有量を増やせます。一方、輸入が増えると、通貨が輸入国に持っていかれるため、国の金の保有量は減少していくということです。

輸出量よりも輸入量の方が多い国が金本位制をとっていると発行できる通貨量が減少し、経済活動が止まってしまう恐れがあります。このことから、万国に通用する貨幣制度ではないといえるでしょう。

金本位制のもう一つのデメリットは、金が希少価値の高い金属だということです。国際的に見て、金の絶対量は常に不足しているので、金本位制に頼っていると、多くの国では経済発展が難しくなってしまいます。

 

日本が金本位制度を導入したのはいつから?いつまで?

日本で初めて金本位制が導入されたのは1871年です。「黄金の国ジパング」と呼ばれた日本ですが、その呼び名に反して古くから銀本位制度が敷かれており、金本位制導入後も貿易決済には銀を用いていました。

世界的に金本位制が確立されたあおりを受けて、日本でも金本位制を本格的に採用したのは1897年のこと。しかし、1917年には第一次世界大戦のために金輸出を禁じ、1931年の末に金本位制を停止しました。その後は1942年の日本銀行法により、日本は金本位制から管理通貨制度へと移行します。

日本はかつて、「黄金の国ジパング」と呼ばれていました。名前の由来について歴史的な視点から解説しています。
>>「黄金の国ジパングの由来は歴史にあった!日本が呼ばれた衝撃の理由」

 

世界でも金本位制から徐々に脱却していく国も見られましたが、フランスやアメリカなど一部の国では細々と続いていました。1971年にアメリカの「金・ドル本位制(米ドルと金の交換制度)」を停止したことで、金本位制の時代は終焉を告げたのです。

現在日本で現在採用されている通貨管理制度では、金の保有量とは全く無関係に日本銀行が貨幣の量を管理。通貨管理制度の場合、国の信用度がお金の価値を決定しますので、国の経済に対する信頼が低下すれば貨幣の価値低下につながりますし、信頼が上がると貨幣の価値も上がるというわけです。

金は価値の上がり下がりも激しく、常に価格が変動していますのでこれに頼らずに通貨管理制度を敷いたほうが、より安定した経済基盤を築くことができるといえるでしょう。世界各国の経済は災害や火事による環境破壊などといった、さまざまなファクターの影響を受けており、金の所有量だけでは豊かさを測れない時代に突入しています。

 

まとめ

金本位制という制度が確立するほど、金の価値は世界的に認められていました。そのため、金を資産として保有している一般人も少なくありません。円やドルの価値が下がると金の相場が上がる傾向にあるため、タイミングを狙って売ってみてはいかがでしょうか。

 

金・プラチナ・貴金属の高価買取なら「質乃蔵(しちのくら)」

熊本の質屋 「質乃蔵」では、金やプラチナといった貴金属を専門に買取査定しています。もし、不要な指輪やネックレス、ピアスなどありましたら査定は無料ですので、是非ご利用ください。

熊本市東区にある質屋「質乃蔵(しちのくら)」の店舗情報です。
>>「熊本の質屋 質乃蔵の店舗情報」はこちら
金プラチナの買取実績を公開中です。ご参考ください。
>>「質乃蔵の金プラチナ買取実績」はこちら

 

貴金属関連のおすすめ記事

金の価格は日々変動しています。今でこそ安定資産と言われる金ですが、過去には暴落した歴史もあるのを知っていますか?金相場の暴落予想について詳しく書いてます。
>>「金の価格が暴落するのを予想!4つの悪条件が重なると危険」
金の埋蔵量は地球には、あとどれぐらい残っているのか?過去から現在までの採掘量などについても詳しく買いてます。
>>「金の埋蔵量は地球にどれぐらい残ってる?採掘量から見た衝撃な内容」
金(GOLD)の作り方を知るには、「冶金(やきん)」という聞き慣れない言葉を理解する必要があります。「製錬」「精錬」「精製」など、金の作り方を紹介。
>>「金(GOLD)の作り方!冶金(やきん)の意味を徹底解説!」についてはこちら
金とプラチナ製品って酸化しないの?もし黒く変色してしまったときの対処法などについても詳しく紹介します。
>>「金とプラチナは酸化しないの?指輪ネックレスが変色したときの対処法」
海水の中には50億トンという金が存在しています。海水から金を抽出する技術などないのか?詳しく紹介します。
>>「海水の中に金が50億トン存在する!抽出できれば大金持ち」
プラチナとホワイトゴールド、シルバーは同じ色に見えます。しかし、素材としては全く異なるものです。違いを解説。
>>プラチナとゴールド(金)シルバー(銀)違いとは?素材を徹底解説
金とプラチナ相場が逆転し、プラチナ相場が下落した理由について詳しく解説します。
>>金とプラチナ相場が逆転!プラチナ価値が下がった理由とは?
金も溶かすことのできる「王水」!「王水」が金のリサイクルに役立つについて解説します。
>>金も溶かす「王水」が最強過ぎる!どんなものでも溶かせるのか?
アイスや和菓子などに付いている金箔と食べても大丈夫な理由とは?詳しく解説します。
>>金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説
いま高値の金を売る場合にも税金ってかかるの?売却と税金について詳しく解説します。
>>金の売買と消費税について!売却でも税金がかかるのか?注意点を解説
メイプルリーフ金貨の真贋方法について詳しく解説します。
>>【メイプルリーフ金貨】本物と偽物の見分け方4選!分かりやすく解説
金の採掘方法について詳しく解説します。
>>金の採掘方法を7種類紹介!金鉱脈と掘り出し方を徹底解説