金メッキ製品(24KGP)は買取できるの?気になる買取価格

投稿日:2021年6月18日 更新日:2022年11月17日

金メッキ製品は買取できるの?

質乃蔵(しちのくら)の児玉です。

金(ゴールド)製品は、現在高い価格帯で買取など取引されています。1970年代はK18金1gあたり1,000円程度だったのが、2022年現在では1gあたり6,000円を超えるほどに相場が上がりました。当時からすると6倍以上の値上がりです。

金相場が高騰する中で、家にあるもので「ひょっとしたら、金色に見える製品も金製品として買取してもらえるの?」と疑問に思うこともあるでしょう。実は金色に見えるものは、「金メッキ」や「金張り製品」の可能性もあります。

そこで今回は、「金メッキや金張り製品とは、どんなものか?また買取もできるのか?」について、詳しく解説していきましょう。

金とプラチナ相場は、現在高騰しています。日々変動する貴金属買取相場について、分かりやすくグラフと数字で掲載してます。1gあたりの買取価格ですので、詳しい情報を知りたい方は、ご覧ください。
>>「金・プラチナ買取価格」についてはこちら

 

金メッキや金張り製品ってどんなもの?

本物の金製品でネックレスや金杯などを製造すると、金1gあたりが高額なので膨大な費用がかかってしまいます。そこで、コストが安い鉄や銅などの素材に「金メッキ」や「金張り」加工で製造するようになりました。

ぱっと見た目は本物の金製品と思ってしまうほどの輝き。そんな「「金メッキ」や「金張り」について、見ていきます。

 

メッキ品の刻印について

金杯やネックレス、指輪などの製品に以下の刻印があるものは、メッキ製品です。

 

  • GP刻印(金メッキ):Gold Plated(ゴールドプレーデッド)を略したもの
  • GF刻印(金張り):Gold Filled(ゴールドフィールド)を略したもの
  • RGP刻印(金張り):Rolled Gold Plateを略したもの
  • GEP刻印(電気処理メッキ):Gold Electro Platedを略したもの
  • WGF刻印(ホワイトゴールド張り):White Gold Filledを略したもの
  • GE刻印(電解金メッキ):Gold Electroplateを略したもの
  • K18 3M刻印(3ミクロンメッキ張り)

 

 

金メッキとは?

金メッキ

(上は金メッキの金杯です。裏側に「24KGP」刻印あり)

金メッキとは、表面に金メッキで処理したものです。本物のK18金で作られたネックレスは持つと重量感があります。しかし、金メッキのネックレスは、表面が金色に処理されているだけなので、金色には見えますが重量感はありません。金メッキ製品は「18KGP」や「24KGP」という刻印がされているので、すぐに判別できます。※本物の金製品は「K18」「750」や「K24」「1000」という刻印あり

  • 金メッキ:【GP:Gold Plated(ゴールドプレーデッド)】刻印

 

金張りとは?

18KGF

金張りとは、表面にチタンなどを薄く張り付けたものです。金張り製品は「18KGF」という刻印されているので、すぐに判別できます。

  • 金張り:【GF:Gold Filled(ゴールドフィールド)】刻印

 

金メッキや金張り製品の3つのメリットとは?

  1. 本物の金のような輝き
  2. 製造コストが安い
  3. 変色しづらい

 

私自身も1年を通じて貴金属製品の買取をメインにしていますが、その中で多くのお客様が査定に持ってくる製品が「金メッキ」や「金張り製品」のネックレスや金杯になります。

上記の3つのメリットからも分かるように、ぱっと見た目が本物の金製品にそっくりなので、一般の方は判別するのが難しいはずです。ただし、製品の中に「GP」や「GF」刻印があれば、「金メッキ」や「金張り製品」なので簡単に判別できます。しかし、刻印が無い場合は別な方法で調べます。

当社では、刻印が無い場合は比重や試金石といった方法で検査することで、本物の金製品か?金メッキ製品か?を区別しています。

本物の金製品かを見分ける方法について詳しく解説していますので、ご参考ください。
>>「金の密度・比重で真贋!本物の金か見分ける5つの方法を徹底解説」についてはこちら

 

金メッキや金張り製品の価値や買取価格は?

疑問点

金メッキや金張り製品について、基本的には買取できません。しかし、微量ながら含まれている金に対しては買取可能です。

どいうことなのかというと、金メッキや金張り製品を10キロなどの単位で集め精錬し、金部分を抽出したものを買取。という流れになります。

ただし、精錬するためにも手数料等の費用がかかってしまうデメリットもあるので、個人でヤフーオークションやメルカリに出品することをおススメします。

ちなみに、金杯などの金メッキ(24KGP)10キロをヤフーオークションで売るといくらになるのか?

実は、1万円程度で落札されます。ヤフーオークション手数料10%と送料1,000円程度かかるので、手元に残るのは8,000円程です。

買取業者としては、金メッキ製品1個あたりの価値は0円ですが、10キロ単位あると価値ある商品になります。

 

金メッキや金張り製品でも「宝石」が付いているときは買取できる!

色石

金メッキや金張り製品は、基本的には買取できないと上記で説明しましたが、唯一買取できるなら「宝石」が付いている場合です。

たとえば、「金メッキ」のネックレスやリングなどに付いているダイヤモンドやルビー、サファイア、エメラルド、アレキサンドライト、タンザナイトといった宝石。このような宝石が合成石ではなく天然石の場合は、買取査定することができます。

 

金メッキ製品の中に本物の金が混じっているかも!査定に出そう

自分が持っているネックレスやリング、金杯は価値がない「金メッキ」や「金張り製品」だと思い込んで捨ててしまう方が大半です。

しかし査定にだしてみたら、実は本物の「K24金」や「K18金」だったということもあります。もし本物の金製品だった場合、数万円~数十万円という値段が付く可能性もあるので、1度買取店に査定してもらいましょう。

ほとんどの買取店では、査定は無料ですので、確認してもらった方がお得です。

金やプラチナといった貴金属品を売却したいとお考えの方は、質乃蔵(しちのくら)をご利用ください。現在、金とプラチナ相場は、現在高騰中です。日々変動する貴金属買取相場について、分かりやすくグラフと数字で掲載してます。金相場(K24金、K18金、K14金)プラチナ相場(PT1000、PT900、PT850)1gあたりの買取価格ですので、詳しい情報を知りたい方は、ご覧ください。
>>「金・プラチナ買取価格:質乃蔵サイト」についてはこちら

 

まとめ

一口に金といっても、これだけの種類があることに驚かれたかもしれません。目的と用途によってどんな金を購入すればいいか、選ぶ際の参考にしてください。

 

熊本の質屋「質乃蔵(しちのくら)」店舗情報

熊本の質屋 「質乃蔵」では、金やプラチナといった貴金属を専門に買取査定しています。もし、不要な指輪やネックレス、ピアスなどありましたら査定は無料ですので、是非ご利用ください。

熊本市東区にある質屋「質乃蔵(しちのくら)」の店舗情報です。
>>「熊本の質屋 質乃蔵の店舗情報」はこちら
金プラチナの買取実績を公開中です。ご参考ください。
>>「質乃蔵の金プラチナ買取実績」はこちら

 

貴金属関連のおすすめ記事

金相場が今後どのように変動するのか?金相場の上がる原因、金相場の下がる原因について理解しておくことによってある程度、予想することができます。
>>「金相場の今後の見通しが衝撃的過ぎる!未来予想とは?」についてはこち
金の価格は日々変動しています。今でこそ安定資産と言われる金ですが、過去には暴落した歴史もあるのを知っていますか?金相場の暴落予想について詳しく書いてます。
>>「金の価格が暴落するのを予想!4つの悪条件が重なると危険」についてはこちら
金の埋蔵量は地球には、あとどれぐらい残っているのか?過去から現在までの採掘量などについても詳しく買いてます。
>>「金の埋蔵量は地球にどれぐらい残ってる?採掘量から見た衝撃な内容」についてはこちら
日本には、かつて新潟県、静岡県、福島県、大分県と金山がありましたが今は、閉山となっています。日本国内にも唯一現存する金山について詳しく書いてます。
>>「日本の金山はどこにある?たった1箇所残っている金山が意外過ぎる!」についてはこちら
日本はかつて、「黄金の国ジパング」と呼ばれていました。名前の由来について歴史的な視点から見ていきます。
>>「黄金の国ジパングの由来は歴史にあった!日本が呼ばれた衝撃の理由」についてはこちら
金(GOLD)の作り方を知るには、「冶金(やきん)」という聞き慣れない言葉を理解する必要があります。「製錬」「精錬」「精製」など、金の作り方を紹介。
>>「金(GOLD)の作り方!冶金(やきん)の意味を徹底解説!」についてはこちら
金とプラチナ製品って酸化しないの?もし黒く変色してしまったときの対処法などについても詳しく紹介します。
>>「金とプラチナは酸化しないの?指輪ネックレスが変色したときの対処法」についてはこちら
海水の中には50億トンという金が存在しています。海水から金を抽出する技術などないのか?詳しく紹介します。
>>「海水の中に金が50億トン存在する!抽出できれば大金持ち」についてはこちら
プラチナとホワイトゴールド、シルバーは同じ色に見えます。しかし、素材としては全く異なるものです。違いを解説。
>>プラチナとゴールド(金)シルバー(銀)違いとは?素材を徹底解説