メガネチェーンは男性にもダサい?メンズ・レディースおしゃれなコツ紹介

投稿日:2025年7月10日 更新日:2025年07月10日

メガネチェーンは男性にもダサい?

 

熊本市東区の質屋 質乃蔵(しちのくら)の児玉です。

シニア世代が使っているものという印象が強く、「ダサい」と感じる人もいるメガネチェーン。メガネの紛失防止や利便性向上のために取り入れたいけれど、周囲に与える印象が気になる人も多いでしょう。

しかし、実は近年では、メガネチェーンはおしゃれに使える便利アイテムとして再注目されています。

本記事では、ダサく見える原因や実際の口コミ、メンズ・レディース別のおしゃれな選び方まで徹底解説。ダサく感じられる要因を回避して、日常にもファッションにも自然になじむメガネチェーン選びのコツをご紹介します。

 

メガネチェーン(ストラップ)の役割とは?

メガネチェーン

メガネチェーンは日常生活を快適にする機能性アイテムです。とくに外出先や作業中など、メガネを頻繁に着け外しする場面では、その真価を発揮します。

おもな役割は落下防止・置き忘れ防止・利便性の向上・ファッション性」の4つ。ここからは、役割を詳しく掘り下げましょう。

 

落下防止

メガネチェーンの最も基本的で重要な役割は、落下防止です。動いた拍子にメガネが滑り落ちるのを防ぎ、レンズの破損やフレームの歪みといったトラブルを未然に防ぎます。

とくに外出先や屋外での活動中は、ふとした動作でメガネを落としてしまい、大きなダメージを与えてしまうことも。しかし、チェーンを装着していれば、首からぶら下がる状態になり、地面に落ちません。

メガネチェーンは、スポーツ観戦・旅行・図書館やオフィスなどでメガネを使うときなど、頻繁に掛け外しをする場面で活躍します。外すたびにケースにしまうのは手間ですが、チェーンがあればすぐに着け直すことができ、安全性も確保されることが長所です。

メガネが高価であるほど、落下防止の役割は大きな意味を持ちます。ファッション性を気にする前に、まずは「メガネを守る」という視点からチェーンを着用することも必要です。

 

置き忘れ防止

メガネチェーンは、置き忘れを防ぐという面でも非常に効果的です。メガネを日常的に着け外しする人は、うっかりどこかに置いてきてしまうリスクがつきもの。チェーンがあればメガネは常に首元にあるため、紛失の心配が格段に減ります。

例えば、カフェで読書をしていてメガネを外したまま席を立ってしまったり、自宅であちこちに置きっぱなしにして探す羽目になったりといった経験は誰にでもあるはず。しかし、チェーンを使えば、着け外しのたびに定位置に戻す必要がなく、メガネが行方不明になることはほとんどありません。

さらに、高齢の方や視力の弱い方にとっては、メガネの紛失が生活の不便に直結します。置き忘れを防ぐという機能は、単なる補助アイテムの枠を超えて、安心感や生活の快適さにつながる重要なポイントです。

 

便利

メガネチェーンの利便性は、実際に使ってみると真価がわかります。着け外しの多い日常において、「手元に常にメガネがある」状態を自然に保てるのは、想像以上に快適といえます。

例えば、仕事中にパソコン用のブルーライトカット眼鏡を使い、休憩時には外すというスタイルの人には、チェーンがあるだけで動作がスムーズになります。いちいちケースに戻す必要がなく、肩にかけるようにぶら下げておけば、使いたいときにすぐに手に取れるでしょう。

また、料理中や掃除中など、両手がふさがる場面でもチェーンは大活躍。必要なときにさっと掛けられて、外したあともそのまま首元にぶら下がってくれるので、忙しい家事や作業の合間にもストレスフリーです。

便利さを重視するなら、シンプルで軽い素材のチェーンを選ぶと負担が少なく、より実用的に活用できます。日々のなかでメガネを使うすべての人にとって、チェーンはなくてはならない存在といえるかもしれません。

 

おしゃれ

メガネチェーンは、実用的なだけのアイテムだと思われがち。しかし、選び方次第では十分におしゃれなアクセントになります。

近年ではアクセサリーブランドやファッション系セレクトショップでも、洗練されたデザインのチェーンが多数登場しています。ファッション感度の高い人々の間でも注目されているので、ぜひチェックしてくださいね。

例えば、メタル素材で華奢な印象のチェーンは、シンプルなコーディネートに上品さを加えてくれます。レザー調のストラップなら、カジュアルな装いにもなじむでしょう。カラーアクセントのあるタイプを選べば、顔まわりに明るさをプラスできますよ。

メンズファッションにおいては、シルバーやブラックのマットな質感のチェーンを選ぶことで、落ち着きのある印象を演出できます。レディースなら、華奢なチェーンや天然石付きのタイプも人気です。

「ダサい」と感じられる原因の多くは、時代遅れのデザインや、服装とのミスマッチにあります。今どきのセンスで選べば、メガネチェーンはファッションアイテムとして十分に成立するアイテムです。

 

【男女】メガネチェーン(ストラップ)をダサいと言う人の意見

 

メガネチェーンが「ダサい」と言われる背景には、一定の固定観念や過去の印象が大きく関係しています。とくにファッションに敏感な人や若い世代のなかには、「古臭い」「おじさんっぽい」「昔のアイテム」というネガティブなイメージを持っているケースも少なくありません。

男女問わず、特に「ファッション=見た目のスマートさ」と考える人にとっては、チェーンが無骨で目立ちすぎたり、装飾が過剰だったりするとマイナス印象になりがちです。

また、テレビドラマやバラエティ番組で“ネタ”として扱われることもあり、笑いの対象になることもダサさの認識を強めています。

一方で、全体のファッションとの調和や、シーンに合った着用であれば、その印象は大きく変化します。「ダサく見えるかどうか」はアイテム自体というより“選び方と使い方”に左右されるといえるでしょう。

こちらでは、実際にどういったポイントが“ダサい”と感じられるのかを、男女の意見を踏まえて深掘りしていきます。

 

見た目がダサい

「メガネチェーンは見た目がダサい」と感じる人の多くは、デザインの古さや目立つ存在感を理由に挙げています。とくに、太くて目立つチェーンや、過度に装飾的なデザインは、「野暮ったい」「オシャレ感がない」といった印象を与えてしまう傾向があります。

学校の先生や高齢の親世代が使っていたイメージが強く残っていることもあり、「時代遅れのファッション小物」として見られてしまうことも。メガネを首からぶら下げる姿が無精に見えるという声もあり、スタイリッシュさを求める層からは敬遠されがちです。

服装に合っていないことも要因のひとつ。スーツに太いカラフルなチェーンを合わせてしまうと、全体のバランスを崩してしまい、違和感が際立ちます。その結果、「ダサい」という印象が先行してしまうでしょう。

ただし、裏を返せば見た目に配慮すればおしゃれにもなるということ。シンプルでさりげないデザインを選ぶだけで、評価はガラリと変わる可能性があります。

 

チャラチャラしたイメージ

一部の人にとって、メガネチェーンは「チャラチャラして見える」という否定的な印象を持たれることもあります。とくに装飾が多くキラキラとした素材や派手な色合いのチェーンは、「実用性より見た目を優先している」「自己主張が強すぎる」と感じられることがあるかもしれません。

軽薄な印象は、メンズファッションにおいてとくに顕著です。例えば、シルバーチェーンやビーズ装飾などを選ぶと、アクセサリー感が強くなりすぎてしまいます。よって、「やりすぎ」「軽薄に見える」といった声が上がることも。清潔感や落ち着きを重視するスタイルにおいては、華美なチェーンが逆効果になることもあると認識しておきましょう。

一方で、TPOやスタイリング次第で、印象が大きく変わる可能性もあります。カジュアルなファッションやフェス、アート系イベントなどでは、あえて個性的なチェーンが「洒落ている」と評価されることも。「チャラく見える」かどうかは、着ける場面と周囲の空気感にも左右されるといえます。

 

メガネチェーン(ストラップ)の口コミ

評価

実際にメガネチェーンを使っている人たちの声には、肯定的な意見も否定的な意見も混在しています。

「便利さ」を実感して愛用している人がいる一方で、「どうしてもファッション的に無理」という人も。世間の評価は二極化しているのが現状です。

一方で、最近ではSNSやレビューサイトを通じて、リアルな使用感がシェアされており「ダサいと思ってたけど、使ってみたらアリだった」という意見も増えてきています。とくにコロナ禍以降、リモートワークや室内作業の増加により、「実用性重視」でメガネチェーンを見直す声も高まっている傾向があります。

ここでは、そんな多様な口コミのなかから「ダサい派」「ダサくない派」それぞれの意見を紹介し、なぜ意見が分かれるのかを考察します。どちらの視点にも一理あるからこそ、自分にとってのちょうどいい使い方を見つけるヒントになるはずです。

 

「ダサい」という口コミ

メガネチェーンに対して否定的な口コミでよく見られるのは、以下の意見です。

  • 「見た目が時代遅れ」
  • 「おじさん・おばさんっぽい」
  • 「ファッションに合わない」

とくに若年層の間では、“メガネを首からぶら下げる”という行為自体が古臭く感じられてしまうようです。

Twitterやレビューサイトでも、「実用的だけど見た目が気になる」「おしゃれに見せるのが難しい」「清潔感が損なわれる気がする」といった声が散見されます。

さらに、「チェーンの主張が強すぎて、顔周りがごちゃごちゃして見える」といった具体的な指摘もありました。

デザインがごつかったり安っぽく見えたりすると、ダサい印象が強まる傾向にあります。「ダサい」と言われる背景には、選び方のミスやコーディネートとの不一致が影響していることが多いといえるでしょう。

 

「ダサくない」という口コミ

一方で、メガネチェーンに対して以下のようなポジティブな口コミも、確実に存在します。

  • 「シンプルなデザインならむしろ上品」
  • 「アクセサリー感覚で楽しめる」
  • 「実用性も高くて助かる」

最近は、洗練されたデザインのアイテムが増えたことで、ファッションに取り入れる人も増えてきています。

SNSでは「メガネチェーン=おしゃれアイテム」として紹介されることもあり、「これなら会社にも着けていける」「セレクトショップで買ったら友達に褒められた」といった実体験も見受けられます。

メンズでも、黒レザーやステンレス製の無骨でスタイリッシュなタイプは好評で、「大人のアイテムとしてアリ」という声も。

アクセサリー感覚で複数のチェーンを使い分ける人もおり、まるでメガネの着せ替えのように楽しんでいる例もあります。こうした口コミからは、「ダサくない」どころか、洒落感や個性の表現ツールとして活用する姿勢が見て取れます。

 

メガネチェーン(ストラップ)!ダサいと言われないポイント

「メガネチェーンはダサい」という印象は、実は選び方と使い方次第で大きく変わります。少しの工夫で一気におしゃれアイテムとして格上げできると認識しておきましょう。

ここでは、ダサさを回避しつつセンスよく見せるための2つのポイントを紹介します。

さらに、アイテム単体ではなくトータルコーディネートとして取り入れる意識を持つことも大切です。メガネチェーンは「ダサい」から「洗練されている」という印象を与えるアイテムに変わる可能性を秘めています。

 

シンプルなものを選ぶ

メガネチェーンをおしゃれに見せたいなら、まず押さえておきたいのが、シンプルなデザインを選ぶことです。奇抜なカラーや過剰な装飾があるチェーンは悪目立ちしやすく、「派手=ダサい」という印象を与えてしまう原因になります。

シンプルさを重視するなら、細めの金属チェーンやマットなレザー素材など、どんな服装にもなじみやすく、品のある印象を与えてくれるものがおすすめ。とくにメンズでは、ブラックやシルバーの無地系チェーンが高評価で、ビジネススタイルにも自然に溶け込みます。

例えば、白シャツと黒パンツのシンプルな服装に、シルバーのチェーンを合わせれば、落ち着いたなかに知的な印象をプラスできます。レディースでも、華奢なゴールドチェーンなどはアクセサリー感覚で着けやすく、顔まわりに繊細さを演出してくれます。

迷ったらまずは無地・細身・単色から試してみてくださいね。

 

服装に合うものを選ぶ

メガネチェーンをおしゃれに見せるためには、自分の服装に合ったものを選ぶことが非常に重要です。どんなに素敵なデザインでも、コーディネートと合っていなければ浮いてしまい、「センスがない」と思われる原因になります。

例えば、カジュアルなTシャツにパール調のチェーンを合わせてしまうと、ちぐはぐな印象になりかねません。シックな装いには、華奢な金属チェーンを添えることで、上品さと統一感を演出できます。

モノトーン系のファッションであれば、マットなレザー素材が好相性。パステルカラーの服装なら、淡色の細チェーンを合わせると、優しくナチュラルな雰囲気に仕上がります。

大切なのは目立つために着けるのではなく、スタイルの一部としてなじませるという視点。自分の普段の服装の傾向を意識しながらチェーンを選べば、違和感なく自然に取り入れることができるようになります。

 

メガネチェーン(ストラップ)の選び方

見た目の印象はもちろん、使い心地や耐久性なども含めて、自分にとって最適な一本を見極めることが大切です。

選ぶポイントは大きく分けて、素材と長さの2点があります。素材によって印象は大きく変わるもの。長さは使い勝手やシルエットに直結するため、間違えると見た目も使い心地も中途半端になってしまいます。

男女で好まれるデザインや使い方も異なります。メンズでは無骨で機能的なデザインが支持され、レディースでは軽やかで繊細な印象のものが人気です。ファッションやライフスタイルに合わせて、実用性とデザイン性のバランスを考慮して選んでくださいね。

次の項目では、「素材」と「長さ」それぞれの選び方のポイントを詳しく解説していきます。

 

素材

素材は、メガネチェーンの印象を大きく左右します。見た目の印象はもちろん、使いやすさや耐久性も変わるため、第一にチェックしておくポイントです。

例えば、レザー素材は高級感と落ち着いた雰囲気を演出できるため、メンズファッションにもなじみやすく人気です。金属製のチェーンはシンプルでスマートな印象を与えやすく、カジュアルからフォーマルまで幅広く対応できます。いずれも耐久性が高く、長く愛用できるでしょう。

一方で、アクリルや樹脂、ビーズなどの素材は軽さが魅力的。ただし、デザインによっては子どもっぽく見えてしまうこともあります。とくにカラーが派手だったり、太さが目立つものはコーディネートを選ぶため、注意が必要です。

レディースでは、ゴールドやパール調の華奢なチェーンが人気といえます。しかし、日常使いなら耐摩耗性や吸水性に優れているナイロンコードのほうが、合わせやすいことも。

TPOと自分のファッションスタイルはもちろん、使い勝手のよさも考慮したうえで素材を選べば、失敗しにくくなりますよ。

 

長さ

メガネチェーンを使いこなすには、長さも見逃せないポイントです。長すぎるチェーンはだらしなく見えるもの。動くたびに揺れて邪魔になることもあるので、バランスを考慮した長さ選びが重要です。

一般的にメガネチェーンの長さは60cm〜75cm前後が主流ですが、首まわりのサイズや好みに応じて調整しましょう。

例えば、短め(〜60cm)のものは首元にコンパクトに収まり、スマートな印象を与えやすく、ビジネスシーンにも適しています。

一方で長め(70cm以上)のチェーンは、カジュアルなコーディネートやアクセサリー感を出したいときに向いています。

体格とのバランスも大切です。細身の人が長く太めのチェーンをつけると重たく見えてしまいます。一方で、体格がしっかりしている人が短すぎるチェーンを着けると、窮屈な印象を与えるかもしれません。

着け外しのしやすさも、長さの選び方に直結します。頻繁にメガネを外す人は、やや長めのチェーンのほうが動作がスムーズになり快適です。試着したり、実際に使ってみたりしたうえで、自分の使い方や着こなしに合ったちょうどいい長さを見極めることが、おしゃれな印象を保つコツです。

 

メンズ・レディース!おしゃれなメガネチェーン(ストラップ)を紹介

ひらめき

「ダサくならないためのコツ」や「選び方のポイント」を解説してきましたが、実際にどんなメガネチェーンを選べばいいのか迷う人も多いはず。そこで最後に、男女問わずおすすめできる、おしゃれなメガネチェーンのブランドや商品を紹介します。

とくに注目したいのは、ファッション性と実用性を兼ね備えたブランド。シンプルで洗練されたデザインが揃っていれば、はじめての1本としても取り入れやすく、コーディネートにも自然になじみます。

ここでは、スポーティーさとスタイリッシュさを両立させた代表格ともいえる「OAKLEY(オークリー)」を取り上げます。メンズ・レディース問わず、日常使いからアクティブなシーンまで幅広く対応可能で、ファッションアイテムとしても高い支持を得ています。
それでは、OAKLEYの魅力とおすすめポイントについて詳しく見ていきましょう。

 

OAKLEY

スポーツアイウェアで有名なOAKLEY(オークリー)。実はメガネチェーンやストラップの分野でも、高い人気を誇ります。シンプルながら機能的、そしてスタイリッシュなデザインが特徴で、とくにメンズユーザーからの支持が厚いブランドです。

OAKLEYのストラップは、無駄な装飾を排した実用性重視の設計。マットブラックやダークグレーといった落ち着いたカラー展開が多く、派手さはありません。しかし、その分どんな服装にも合わせやすく、シーンを問わず使えます。また、滑り止め加工や長さ調整が可能なタイプもあり、機能性にも妥協がありません。

レディースでも、スポーティーなファッションやアクティブなライフスタイルを好む人におすすめです。ジム帰りやキャンプなどのアウトドアシーンで、サングラスやメガネを安全かつスマートに保持できるのは大きな魅力です。

見た目の洗練と実用性を両立させたい人にとって、OAKLEYのメガネチェーンは「ダサい」という印象を払拭し、「機能美」を体現する選択肢として非常に優秀です。

 

まとめ

「メガネチェーン=ダサい」というイメージは、根強く存在しています。しかし、それはあくまで選び方と使い方のミスによるものです。実際には、落下や置き忘れの防止といった実用的な役割があり、うまく選べばファッションアイテムとしても活用できます。

「ダサい」と言われる原因には、デザインの古さや服装とのミスマッチ、過剰な装飾などがあります。シンプルな素材・デザインを選び、スタイルに合わせて取り入れれば、洗練された印象を与えることも可能です。

口コミでも賛否は分かれていますが、「便利で使いやすい」「おしゃれに見える」と評価する声も確実に増えています。ブランド物や機能性の高い商品を選べば、スタイルを損なわず日常に溶け込ませられますよ。

メンズ・レディース問わず、今やメガネチェーンは便利で選ばれる時代となりつつあります。自分のスタイルと生活に合った商品をいくつか見つけて、コーディネートやシーンに応じて使い分けてくださいね。

 

熊本の質屋「質乃蔵(しちのくら)」店舗情報

熊本の質屋 「質乃蔵」では、金やプラチナといった貴金属を専門に買取査定しています。もし、不要な指輪やネックレス、ピアスなどありましたら査定は無料ですので、是非ご利用ください。

 

熊本市東区にある質屋「質乃蔵(しちのくら)」の店舗情報です。
>>「熊本の質屋 質乃蔵の店舗情報」はこちら
金プラチナの買取実績を公開中です。ご参考ください。
>>「質乃蔵の金プラチナ買取実績」はこちら

 

貴金属関連のおすすめ記事

金の価格は日々変動しています。今でこそ安定資産と言われる金ですが、過去には暴落した歴史もあるのを知っていますか?金相場の暴落予想について詳しく書いてます。
>>「金の価格が暴落するのを予想!4つの悪条件が重なると危険」
金の埋蔵量は地球には、あとどれぐらい残っているのか?過去から現在までの採掘量などについても詳しく買いてます。
>>「金の埋蔵量は地球にどれぐらい残ってる?採掘量から見た衝撃な内容」
日本はかつて、「黄金の国ジパング」と呼ばれていました。名前の由来について歴史的な視点から見ていきます。
>>「黄金の国ジパングの由来は歴史にあった!日本が呼ばれた衝撃の理由」
金(GOLD)の作り方を知るには、「冶金(やきん)」という聞き慣れない言葉を理解する必要があります。「製錬」「精錬」「精製」など、金の作り方を紹介。
>>「金(GOLD)の作り方!冶金(やきん)の意味を徹底解説!」についてはこちら
金とプラチナ製品って酸化しないの?もし黒く変色してしまったときの対処法などについても詳しく紹介します。
>>「金とプラチナは酸化しないの?指輪ネックレスが変色したときの対処法」
海水の中には50億トンという金が存在しています。海水から金を抽出する技術などないのか?詳しく紹介します。
>>「海水の中に金が50億トン存在する!抽出できれば大金持ち」
プラチナとホワイトゴールド、シルバーは同じ色に見えます。しかし、素材としては全く異なるものです。違いを解説。
>>プラチナとゴールド(金)シルバー(銀)違いとは?素材を徹底解説
金とプラチナ相場が逆転し、プラチナ相場が下落した理由について詳しく解説します。
>>金とプラチナ相場が逆転!プラチナ価値が下がった理由とは?
金も溶かすことのできる「王水」!「王水」が金のリサイクルに役立つについて解説します。
>>金も溶かす「王水」が最強過ぎる!どんなものでも溶かせるのか?
アイスや和菓子などに付いている金箔と食べても大丈夫な理由とは?詳しく解説します。
>>金箔を食べる!なぜ食べても問題ないのか?分かりやすく解説
いま高値の金を売る場合にも税金ってかかるの?売却と税金について詳しく解説します。
>>金の売買と消費税について!売却でも税金がかかるのか?注意点を解説
メイプルリーフ金貨の真贋方法について詳しく解説します。
>>【メイプルリーフ金貨】本物と偽物の見分け方4選!分かりやすく解説
金の用途って?どんなものに使われているのかを詳しく解説します。
>>金の用途とは?意外と知らない金の使われ方7選!徹底解説