ルイヴィトンのバッグや財布、小物って、今では、当たり前のようにシリアルナンバー(製造番号)が記載されています。しかし、1980年よりも前に製造されたものには、記載がありません。ということで、1980年からヴィトン製品は製造番号を刻印するようになりました。商品によっては、シリアルナンバー(製造番号)のタグが外れていたり、劣化して見えなくなったりしています。
あくまでも、目安としてお伝えしていますので、一部分だけを記載しております。ご参考まで。※当社の方に、どこにシリアルがあるの?等のお問い合わせは、受け付けておりませんので、ご注意ください。
ルイヴィトンのシリアルナンバーの見方「製造国」
フランス製:A1、A2、A3、AA、AAS、AC、AH、AN、AR、AS、BA、BJ、BU、CT、DU、ET、FL、LW、MB、MI、MS、NO、RA、RI、SA、SL、SN、SP、SR、TH、TJ、VI、VX
イタリア製:BC、BO、CE、FO、MA、RC、RE、TD
スペイン製:CA、GI、LB、LM、LO
アメリカ製:FC、FH、LA、OS、SD
スイス製:D1、FA
ドイツ製:LP
スペシャルオーダー:AAS
修理リペア:DK ※ルイヴィトン(正規店)で修理するとDKという刻印されます。
ルイヴィトンのシリアルナンバー(製造番号)の見方について
ルイヴィトンのシリアルナンバー(製造番号)の見方の例題

こちらは、ルイヴィトンのバッグ ポシェットツインになります。シリアルシリアルナンバー(製造番号)は、FL0051です。
さて、問題です。製造された日は、いつでしょうか?
上の解説でヴィトンのシリアルナンバーの見方について、お伝えしてきましたが理解は、できましたか?
答えの解説→まずはFLなのでフランス製 0051→2行目と4行目 01年 1行目と3行目 05
フランス製2001年5月に製造されているということが分かりました。
古いアンティーク製品にはシリアルが無いこともある
ルイヴィトンの製品は、100%シリアルナンバーが刻印されているのか?
というと、そうではありません。古いアンティークの財布やバッグなどの中には、シリアルが無いものも存在します。
ただ単純に日本の気候に合わずに素材が劣化してシリアルナンバーが見えないもの。また、1点ずつ職人さんが作っているので、たまたま製造工程でシリアルナンバーを刻印し忘れた。という驚きの内容まで~(笑)
ルイヴィトンのあるあるネタですが、面白いですよね。
シリアルナンバーは型番ではない?
よくヴィトンのシリアルナンバーって型番なの?
って、思われている人も多いです。しかし、ルイブィトンのシリアルナンバーの刻印は型番ではありません。
あくまでもシリアルナンバーは、製造年の刻印になります。
なので、例えばスペイン製「CA2048」というシリアルの場合、2008年の代24週に製造になりますが、2008年の代24週という同じ時期に100個財布を作られていたら。同じシリアルナンバーの財布が100個、存在するということになります。
私自身、ルイヴィトンの査定歴が15年ぐらいやっていますが、査定していて同じシリアルナンバーに遭遇することはよくあることです。
スペシャルオーダーの刻印が存在する
例えば、スペシャルオーダーのシリアルだと「AAS12256」といったように、通常よりも文字数が多いのでビックリしてしまうかもしれません。
料金は通常よりも高い値段になりますが、ルイヴィトンが大好きな方は、スペシャルオーダーで作ってみてはいかがでしょうか?持っている人が少ないので、目立つこと間違いなしですよ。
ヴィトンのキーホルダー(金具製品)のシリアルナンバー
ルイヴィトンのシリアルナンバー(製造番号)は、バッグや財布といった商品にだけしかついていないの?と疑問に思うはずです。
ルイヴィトンのキーホルダー、キーリングやネックレス、指輪などにも刻印が印字されています。
ただし、商品によっては刻印が無かったり、使用頻度での劣化により刻印が消えていたりする場合もあります。
刻印がある無しで本物か偽物なのかという判断はできませんので、ご参考まで。
その他ルイヴィトンのシリアルについて
ルイヴィトンの柄 素材一覧
ヴィトンの素材は、定番のモノグラム柄やダミエ柄からタイガやヴェルニなど数多く種類があります。どんな柄なのか?疑問に思った場合は、こちらを参考にしてください。
ルイヴィトンの歴史について豆知識
その他ブランド品の買取価格
買取した相場です。買取価格は毎日変動していますので、お気軽にお電話かメールでお問い合わせください。損しないブランド品の知識メルマガ
ブランド品の知識を増やしたい方の為にメルマガを発行しております。ヤフーオークションなどのネット通販で、中古ブランド品を購入したときに、失敗した経験ってありませんか?正規品では無い商品が送られてきた~。騙されたなどの経験ってありませんか?せっかく高いブランド品を購入するならブランド品の知識を増やして、騙されたりしない賢い買い物を目指しましょう!
ブランド品の知識増やしたい方に少しでも手助けできるようにと、メールマガジンにて発行中です。登録してもワンクリックで解除できますので、ご安心ください。
興味ある方は、ご参考ください。→損しないブランド品の知識メルマガ